劔"Tsurugi"

次世代高速リレーショナルデータベース

新しいハードウェアアーキテクチャ(メニーコア・大容量メモリー)に合わせた設計思想で、
性能を最大限に発揮するデータベース

次世代RDBMS 劔"Tsurugi"の3つの特徴

Tsurugi特徴.png

世界最速レベルの性能

劔”Tsurugi”の最大の特徴、それは『高速バッチ処理が可能』という点です。
これは、In-memory/many-coreを最大限生かすアーキテクチャで、特にコア数に応じてスケールすることにあります。

1ノード112コアの環境で、約 630 万TPSと 158 ナノ秒の応答遅延を達成するとともに、他のコア数においては、32コア以上の環境で、一貫性を担保した実用前提のデータベースとしては世界最速レベルの応答性能・データ転送量(スループット性能)を達成しました。

新スペック2_20240930.png新スペック_20240930.png

計測結果から、ハードウエアの性能が向上するほどシステムの性能が高まる、次世代のデータベース向けと言える特性となります。

バッチ/オンラインの併用可能で、夜間バッチ不要に

劔"Tsurugi"の世界最高レベルの処理性能に加えて、一貫性を担保した上でバッチ処理と短時間で処理が完了するショートトランザクションの併用を可能にしました。

これにより、従来のようにバッチ/オンラインを分けて運用する必要がなくなり、夜間バッチが不要となります。

劔”Tsurugi”の実運用を想定した検証では、
次世代データベースのユースケースとして想定される4つの領域(画像処理、超大規模データ解析、業務管理、災害対応)において、
4事業者の協力のもと、管理、収集、解析するシステム基盤に劔”Tsurugi”を使用し、検証を行いました。

詳細は 劔"Tsurugi" コミュニティサイト をご覧ください。

サポートサービスのご案内

サポートサービスは、個別の問い合わせ窓口を設け、劔"Tsurugi"で開発や運用を行う際のシステムの設計段階からの問い合わせを受け付けます。
サービスは、『スタンダード・サポート』と『エンタープライズ・サポート』の2種類を提供します。

また、OSSでは提供していない、劔"Tsurugi"の運用・管理をサポートするツールとしてAltimeter(※2)とBelayer UI(※3)を提供します。

サポートの価格は200万円/年〜となります。各サポートの概要は以下のとおりです。

■ スタンダード・サポート
1サーバあたり32コアまでの環境を対象としており、問い合わせに対して製品仕様に即した回答を行います。
運用・管理をサポートするツール(Altimeter/ Belayer UI)については、製品の提供のみとなります。

本サポートは、劔"Tsurugi"の開発を始める方や、小規模なシステムでの利用を行う方を対象として想定しています。

■ エンタープライズ・サポート
1サーバあたりのコア数制限はなく、問い合わせに対してシステムの業務仕様を考慮した回答を行います。
例えば、設計時におけるアーキテクチャレビューやデータモデルレビュー、実装時におけるコードレビューやサンプルコードの提示までをサポートします。

障害時には、暫定のパッチ提供や再現環境における検証までを実施します。運用・管理をサポートするツール(Altimeter/Belayer UI)については、運用・管理の構築支援も実施します。

本サポートは、劔"Tsurugi"を利用した本番運用をみすえた開発・運用を実施する方を対象として想定しています。


サポートサービスの対象とならないような以下のような作業は、
プロフェッショナルサービスとして個別に対応を行います。別途、ご相談ください。

設計:アーキテクチャ設計・モデル設計
実装:PoC・サンプル実装
運用:運用設計・環境構築支援
性能:性能検証・性能改善(付随する実装)

サポートサービスボタン.png

劔"Tsurugi"に関するお問い合わせ

PoCや共同検証のお申込み、PoC環境のご相談など、その他のお問い合わせは下記より受付けています。

>劔"Tsurugi" 問い合わせフォーム


商用サポートのお問い合わせは、こちらから受け付けております。

また、劔"Tsurugi"について解説した書籍も発売中です。
是非ご活用ください。